過去の記事は、こちらからご覧いただけます。

2014年04月12日

色々やってます

W210はバッテリーが上がってしまうそうです。
  IMGP2825.JPG
スリープ後の暗電流はこんな感じ

1年前の車検時に新品に交換したばかり
    IMGP2865.JPG
勿論、補償で新品に交換していただきました。

運転席ドアガヒライテマスと表示されるボルボ・V50
  IMGP2810.JPG
お預かりしたけど全く症状が確認とれないので、ドアカプラーに接点復活剤を塗布

納車しようと思ったらパワーウインドが動かなくてビックリ
    IMGP2857.JPG
やっと症状が現れた時の運転席モジュールのDTC

モジュールの電源不良かアース不良を確認するとこんな感じ
      IMGP2889.JPG
アース不良確定、Aピラーの中がアースポイントってことはダッシュボード脱着が必要なのでゴニョゴニョしておきました。

エンジンが掛からないゴルフWはフューエルポンプを交換したそうです。
  IMGP2890.JPG
でも掛からないので電源を調べてみたら来ていないとのことでガッカリした様子

引き取り依頼なのでパワープローブを持って現地に出向くとヒューズ切れ、つまりポンプロックでヒューズ切れだと思われるので、ポンプ交換は当たりだと思います。


こんな状態のレンジローバーはいい感じに収まった後、フロント右のストラットも交換したらまた同じ状態になってしまったとのこと・・・・
  IMGP2739.JPG   ゼロポイントキャリブレーションしてもフロント右は-900mmなんてとんでもない実測値で、動かせばすぐにフロントアップ状態に

このとき故障コードがないのにメーターにはイナクティブなんて表示が出てるのでEHCユニット不良が濃厚

という訳で外注でユニット交換を承りましたがレンジローバーなのでコーディングが心配 
   IMGP2896.JPG
という訳でISTAでユニットリセットとゼロキャリブレーションを実施

まだ低い状態ですがキャリブレーション成功
      IMGP2897.JPG
なんどか繰り返し、納得いくレベルで終了

☆このレンジローバー
コントロールユニットが時々ご機嫌斜めになるんじゃないですかー
posted by じんちゃん at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。